初めてDACアンプ(FIIO K11)を買ったら少し高いヘッドホンも欲しくなった話

 自分はPCを使う際に音を聴く場合はヘッドホンがメインだが、暑くなる夏には蒸れるのが嫌でイヤホンにしてしまう。デバイスにも拘りが無くヘッドホンもイヤホンもセールや中古で1万円弱の物を使う事が多い。

当然PCに直挿し。DACやサウンドカードを介した方がノイズが入りづらく音質が良いという情報は大昔に見聞きしていたがあまり気にせずに使っていた。

 今年はAmazonアウトレットで適当なイヤホン(パナソニック ステレオインサイドホン RP-HDE5-N)を見繕って先の記事のPCにいつも通り直挿し。準備万端で椅子に座ってイヤピースを耳にはめると‥

『サーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ』

「!これ!!ホワイトノイズってやつだあっ!!!ウワアアアアァァァッ!!!!!」

今までの物は運良く耳障りに感じるほどのノイズが入る事はなかったが、ついに我慢できないほどのノイズに遭遇してしまった。外でずっと小雨が降っているみたいだった。本物の雨の音は落ち着くがホワイトノイズは似てる様でも不快。

 これを発端にオーディオインターフェース、DACアンプなどと呼ばれる製品を吟味。これらの製品は利用できる機能が被ってる割にアピールポイントがそれぞれ違う為、公称スペックだけでも一目で比較しづらいのが大変だった。

とにかくほかの家電同様に使わない機能がなるべく無い物を探せば予算内でコスパ良く満足のいく物が買える筈だ。

目的はラジオ代わりの配信や音楽の視聴、映画、ゲームなど‥受動的な方向にオールラウンドで無難に使い続けられる物を探す事。

つまり自分は出力重視であり、マイクはほぼ使わないし、DTMをする予定も無いので入力機能が豊富な物を省く。だからオーディオインターフェースにジャンル分けされている物はバッサリ切って良い。これだけで製品選びは大分楽になった。

最初はポータブルアンプやゲーム用DAC(SteelSeries GameDAC Gen 2Sound Blaster G8)なども考えたが、こいつらは頑張って小さくなってる分だけ同スペックの大きい製品に比べて値段が高い筈。PCと同じだ。特にゲーム用DACはオーディオインターフェースと同じく入力面にもコストを割いている。自分が今選ぶべきはゲーミング用途を謳っていない据え置きのDACアンプという事になる。

上記で対象外にした物とハイエンド帯を除くともう中華ブランド一色と言ってもおかしくはない。こういうのは日本製で強いイメージがあったが、数少ない手頃な価格の製品はオーディオインターフェースとして機能盛り沢山路線しか無かった。使わない機能に金は出せない。今現在で必要な出力端子以外はとにかく音質を良くしたいんだ!

それから色々と情報を収集した末に辿り着いたのはFIIOという中華ブランド。そして最終候補。

 ここから選んだのは最も安価なFIIO K11FIIO K11 R2Rについては上位機種にあたるFIIO K7を買いたくなるぐらいの価格になっている。最初に書いた通りオーディオデバイスには疎くR2Rにも何の思い入れもないし‥。そしてこの中で最も高価なFIIO K7は予算として問題は無かったがアピールポイントのTHX-AAA 788+という回路の発熱の話がちょこちょこ目についてしまったのでやめた。

DACアンプとして余計な調整は加えてなさそうな物を求めたのもFIIO K11を選んだ理由。ほかの2機種やその他多くのアンプのレビューとしてちょくちょく見かけた「音がまるい」「暖かみがある」みたいなコメントについては、言わんとしてる事は何となくは分かるが、音楽そのものだけでなくそれ以外の用途を期待する自分にとっては避けたい理由になってしまった。そういうのはハードに頼らずにイコライザーとかソフトで調整すれば良くないのか‥?

採用されているDACチップ『CS43198』もCirrus Logicという会社が開発した物であり、出力が比較的にフラットという評判も後押しに。ただ、情報を見聞きした限りではDACそのものよりもアンプによる調整の方が遥かに音質への影響は大きそう。

この記事は上記の過程を経てFIIO K11を手に入れてから3週間後に書かれた物。

イヤホンのホワイトノイズはしっかり消えた。イヤホンは冒頭で記した通り直挿しだとノイズまみれだったのでDACアンプの有無による音質の比較をしようとは思えない。これは多分FIIO K11でなくとも同様の結果が得られただろう。

代わりに以前から使ってたヘッドホンを挿すと、恐らく音声の収録環境が悪いか間違ったエンコードなどの編集が原因の動画から以前は乗らなかったノイズが聞き取れる様になった。マイナス効果ではあるがやはりDACを介すると違うという事は実感できた。勿論、収録環境や編集がしっかりしているであろうローカルで保存している音楽などのファイルでは全くノイズ無し。

これらのノイズの有無以外で音質に大きな向上を感じたかというと特別そんな事は無し。

「バランス接続できるDACアンプってそっちの方に出力割いてるし、使わないのは勿体ないな‥そういやヘッドホンでも開放型なら蒸れづらいよね‥次は今まで出した事ない予算の5万円くらいで‥。」

DACアンプを選んでる時点でこんな考えが頭をよぎっていた。ここでヘッドホン選びに迷った内容の記事の投稿は次でするかもしれないし、しないかもしれない。とりあえず今はFIIO K11に関する情報を。

 今FIIO K11の新品を買うとファームウェアはV125。ところがFIIOの日本国内ユーザー向けのサイトであるFIIO Japanで公開されているファームウェアはそれより前のV122。公式にV122とV125は内容が同じとアナウンスされていたが、じゃあ何で数字をわざわざ変えてるの‥?

これは別にFIIO Japanに限った話ではなく海外でも同じ様子だった。redditでもこの件に関しての話題があり、公式に問い合わせた人がV125より更に最新と思われるV126のファームウェアをダウンロードできるURLを返答で送られたらしい。

そのURLを記載した書き込みは昨年末の物であり新品が未だにV125という事から推測するとV126はベータ版なのかもしれない。最新のファームウェアが気になる人は自己責任で『fiio k11 v125 reddit』などの単語でワード検索してみると良い。

Rev-O-mateを購入 (Power Mateと比較、2020年11月12日追記)

久しぶりに絵を描く際の左手用デバイスを購入しました。今年発売されたBitTradeOne Rev-O-mateです。

くるくる回転するダイアルのあるパドルコントローラーという物です。
知ってる人なら商品画像だけでもひと目でロングセラー商品であるGriffin Technology NA16029 Power Mateを思い出すのではないでしょうか。

販売してる会社が違うので悪くいえばパクリなんですが、Power Mateは長らく新機種が出ておらずドライバもWindows XPとVista対応で更新が止まっている(一応win10でも使えますが一部の機能が使えない、動作によってはドライバが停止する不具合もある)事を考えると発売してくれたのはありがたいです。勿論Power Mateと同様にMacでも使用可。

元々はKickstarter発の企画だった様です。その時なら今の市場価格の半分で入手する事も可能でした。限定でPower Mateにもあったシルバーモデルも選べたらしい(製品版は黒のみ)。

という事で否が応でもPower Mateと比較してしまうんですが、Rev-O-mateのデザインはイラストレーターの方の発案だった様なので絵を描く用途としては素直にPower Mateよりも使いやすくなっていると思います。

※Power Mate(左)とRev-O-mate(右)の比較画像

※Power Mate(左)とRev-O-mate(右)の比較画像

本体重量はPower Mateよりも重く、接地面もやや広くなっているのでより机上で滑りにくくなっています。

小さいとはいえ手で持ち上げて握り込んで使う用途を想定した製品ではないので重いのは良いですね。

画像だと少し分かりづらかったですがケーブルはちょっとお高めなゲームデバイスによくあるナイロンメッシュを被せた物になっていました。

スイッチがついてる土台の部分の表面はザラザラに加工されています。ダイヤルを回す際に土台を抑える指が滑らない様にする為の配慮でしょうか。触り心地は引っかかりが無い程度の紙ヤスリ感があって悪くはないです。

※Power Mate(上)とRev-O-mate(下)を重ねた画像‥左右からの反射光とPower Mateの底の部分のせいでブレた画像に見える‥(´-_-`;)Rev-O-mateのスイッチがついてる土台部分は質感が違うので反射光が違っていてブレて見えないですね。

ダイアルの厚さと直径はPower Mateと同じで、触り心地もほとんど変わらないです。Power Mateが絵を描く人にも人気だったという事を踏まえ重要なダイアルは変えられなかったのかと思います(事実、Power Mateの後から発売された無線版はレスポンスが悪かった事に加え、フォルムが大きく変わってしまった事にユーザーからは不評も多かったそうで‥)。

ただし実際に回してみると明らかにRev-O-mateのダイアルの方が軽く、わずかな力で回ります。抵抗が無さすぎて回したかった方向と逆に反応してしまう事もあるのでPower Mateはこの辺りも考えて作ってたのかなと思うところ。

Power Mateがスルスルーッと回っていくのに対してRev-O-mateはシュルリと回る感じ。

この点についてPower Mateぐらいの方が良かったという人はドライバの設定で感度を50以下にしてみると良いかもしれません。気休め程度ですが‥。 続きを読む Rev-O-mateを購入 (Power Mateと比較、2020年11月12日追記)

LOGICOOL アドバンスゲームボード G13rを購入

 絵を描く際の左手用デバイスとしてLOGICOOLのアドバンスゲームボード G13rを購入しました。

自分の場合ソフトにある多彩なツール類のほとんどを使いこなせていないのでショートカットはキーボードで操作できれば充分なんですが、
机の天板の面積の関係でペンタブレットとキーボードは同時に使用できない為(キーボードはテンキーが無い物を買っておけば良かったと後悔‥)、大分以前から左手用のデバイスを探していました。

ほかにもっと使いやすそうな物も検索で見つけたんですが、廃盤だったりで割高になっていた為に手頃な価格のこの製品を選びました。

G13r
 早速キーに指を置いたりポチポチ押したり試行錯誤しながら上の画像の様に割り振りました。

赤が指のホームポジションとしてよく使いそうなキー、黄がホームポジションのキーと同じ位に使うであろうキー、緑がたまに使いそうなキーという感じ(設定名についている”上”は上げる、”下”は下げるの略)。

ほかのキーは多分使わないし、使うとしても目で確認して押す事になるかと思います。

自分の手は小さくは無い筈ですが、買う前にネットで参考にしたレビュー通りボタンが多い割に押しづらい物が多かったです。

後継機を出す予定があるのなら左端のG1,G8と右端のG7,G14のキーを無くしてパームレストも脱着可能にして本体をスリムにした省スペース化の方向で考えて欲しいなあ。